夏目漱石『明暗』―お延と結婚

六十一~八十章はお延が焦点人物となり、しばしば直接話法的に、再現された言説としてお延の心内が語られる。また、お延から見た津田との出会いが回想によって明らかになる場面が含まれる。

 漱石による女性表象は、『明暗』になって大きな特色となる。人間関係に女性のコミュニティが描かれるのだ。そして、女性同士の関係の機微が、家を媒介として男性社会の津田を脅かすこととなる。柄谷行人も解説で、『明暗』の多声的な語りについて言及している。

 

 ”他者”とは、私の外に在り、私の思い通りにならず見通すことのできない者であり、しかも私が求めずにいられない者のことである。『明暗』以前の作品では、漱石はそれを女性として見出している。『三四郎』から『道草』にいたるまで、決まって女性は、主人公を翻弄する、到達しがたい不可解な“他者”としてある。[1]

 

 注目すべきことは、それまでのコケティッシュであるか寡黙であった女性像、あるいは、一方的に謎として彼岸におかれていた女性像に反して、まさに彼女らこそ主人公として活動するということである(最後に登場する清子にしても、はっきりした意見をもっている)。[2]

 

 複数の声を採用することによって生まれる決定不可能性は、“津田とお延夫婦のエゴイズム”という一義的な要素からの余情や欠落を包含する。六十一章から八十章までは、お延の声を掬い取ることで、恋愛結婚への理想視と幻滅が見え隠れする。

 

[1] 柄谷行人 新潮文庫版『明暗』解説:678

[2] 右に同じ、同ページ

 

 『明暗』と恋愛結婚の問い直しという問題は、先行研究でもしばしば問題とされている。

 

こうしたエゴを抱えた二人が夫婦として登場しているところから汲み取るものは、結婚にはいわゆる愛というものがどこまで必要なのかということであり、さらには、結婚の前提とされる愛とは何なのかということではないか。[3]

 

 同時代のジャーナリズムの中でとりあげられていたのは、女性の「貞操」問題であった。[4]

 

一方で、自らの「性」について、それまでの禁忌を破りながら、女性たちが言葉を発していくことをとおして、他方で「愛」という概念が問題化されていく、という現象が、いわゆる「貞操論争」をとおして編成されていったのである。[5]

 

 恋愛結婚は「愛」を御旗に称揚される。しかし、新しい結婚形態を推進する一方で、「愛」を問い直しさないと立ち行かなくなる局面が出現しはじめる。お延もその危機に陥った一人であり、彼女なりの折衷を見出していく。

 

1.恋愛結婚と神秘主義―「運命」の人との間にあるはずのない「隙」

 

 恋愛結婚を確立させるためには、当人同士の恋愛が不可欠である。しかし、恋愛とはどう立証したらよいものかという落とし穴が潜んでいる。そこで、しばしば恋愛には超自然的な、あるいは神秘的なレトリックが用いられる。お延や語り手の言及も例に漏れない。

 

不思議にもこの言葉はお延にとって意外でも何でもなかった。彼女には自分が津田を精一杯愛し得るという信念があった。同時に、津田から精一杯愛され得るという期待も安心もあった。又叔父の例の悪口が始まったという気が何より先に起ったので、声を出して笑った。そうして、この悪口はつまり嫉妬から来たのだと一人腹の中で解釈して得意になった。(196頁5~9行)[6]

 

「女は一目見て男を見抜かなければ不可い」

彼女はかつてこんなことを云って、無邪気な継子を驚ろかせた。彼女は又充分それを遣り終せるだけの活きた眼力を自分に具えているものとして継子に対した。そうして相手の驚きが、羨みから嘆賞に変って、仕舞に崇拝の間際まで近づいた時、偶然彼女の自信を実現すべき、津田と彼女との間に起った相思の恋愛事件が、恰も神秘の燄の如く、継子の前に燃え上った。彼女の言葉は継子にとって遂に永久の心理その物になった。(208頁9~14行)

 

超自然的な現象は一般に、神の顕現として理解される。だが、『明暗』で特異なのは、この超自然的な「千里眼」の能力がお延に宿っていると思われていることだ。お延には人を見抜く不思議な眼があり、頼りにされる一方で、お延自身の結婚生活が立ちいかなくなった場合、お延の能力が否定されるだけでなく、責任がお延に帰されることになるのだ。お延はそのことを理解しているからこそ、“自分で”取り繕わないことには済まない。

 

津田と自分とを、好過ぎる程仲の好い夫婦と仮定してかかった、調戯半分の叔父の笑談を、ただ座興から来た出鱈目として笑ってしまうには、お延の心にあまり隙があり過ぎた。と云って、その隙を飽くまで取り繕ろって、他人の前に、何一つ不足のない夫を持った妻としての自分を示さなければならないとのみ考えている彼女は、心に感じた通りの何物をも叔父の前に露出する自由を有っていなかった。(193頁6~10行)

 

*「本当ね。彼所を塞がないと、さもさも藪を拵えましたって云うようで変ね」(210頁9行)

 

 また、お延は自分に力を与え(たように見せ)、責任を課そうとする「天」を恨む。

 

「自分の過失に対しては、自分が苦しみさえすればそれで沢山だ」

 彼女の腹の中には、平生から貯蔵してあるこういう弁解があった。けれどもそれは何事も知らない叔父や叔母や継子に向って叩き付ける事の出来ないものであった。もし叩き付けるとすれば、彼等三人を無心に使嗾して、自分に当擦りを遣らせる天に向ってするより外に仕方がなかった。(209頁11~15行)

 

 継子の見合いに類じた場面に立ち会い、叔父と叔母に頼られたお延は、自身の不安を吐き出すことはおろか、逃げ場すらもない状況に陥る。彼女の苦悩は堰を切り、涙として表出される。「何もそんなにまでして、あたしを苛めなくたって……」(215頁15行)という訴えの声以外、今の彼女には不可能であった。

 

2.運命と神籤

 

神籤に何の執着もなかったお延は、突然こうして継子と戯れたくなった。それは結婚以前の処女らしい自分を、自分に憶い起させる良い媒介であった。弱いものの虚を衝くために用いられる腕の力が、彼女を男らしく活潑にした。(222頁13~15行)

 

 お延が継子の部屋で神籤の入った箱を奪い合う際に、お延は「結婚以前の処女らしい」自分を回顧しながら、同時に「男らしく活潑」な腕力を得る。この矛盾したお延の感覚は、何を基盤として浮かび上がってきたものなのだろうか。

 

2-1.神籤と処女性

 神籤は継子が初めて物語内で登場した際、附属品として言及される。そこでは、継子がいつも神籤を持ち歩く幼さ、かわいらしさを提喩するものであり、処女性が言及された。

 

お延が津田と浅草へ遊びに行った時、玩具としては高過ぎる四円近くの対価を払って、仲見世から買って帰った精巧なこの贈物は、来年二十一になる継子に取って、処女の空想に神秘の色を遊戯的に着けて呉れる無邪気な装飾品であった。(142頁2~5行)

 

 お延が神籤を純粋に楽しむ時期は過ぎ去っている。だからお延は今まで「神籤に何の執着もなかった」のであり、神籤という玩具を持ち歩く継子の純情さを時には年上としてからかう。芝居を見に行ったとき(つまり、継子の見合い問題がお延に意識される前)には、神籤に継子の処女性以外の意味を見出してはいなかった。

 

2-2.運命の決定

 継子の見合い問題、津田とお延の夫婦関係について話すことを経て、お延は継子のために神籤を引いてあげることを提案する。その直前に、お延は昔の自分と継子を重ね合わせ、運命について思いを馳せる。

 

「昔は淡い夢のように、次第々々に確実な自分から遠ざかって行くのではなかろうか」

 彼女はこういう観念の眼で、自分の前に坐っている従妹を見た。多分は自分と同じ経路を踏んで行かなければならない、又ひょっとしたら自分よりもっと予期に外れた未来に突き当らなければならないこの処女の運命は、叔父の手にある諾否の賽が、畳の上に転がり次第、今明日中にでも、永久に片付けられてしまうのであった。(221頁5~9行)

 

新潮文庫版注「叔父の手にある諾否」の項

「お延」の主体的な行動に対して、従妹の「継子」は従順そのもので、叔父の手に運命を握られていても平気である。…(663頁)

 

 お延が継子の結婚生活の行く末が「自分よりもっと外れた予期に外れた未来」になると予想するのは、継子が叔父の手に諾否の賽を委ね、見合い結婚をするからである。そこには、恋愛結婚の方が見合い結婚よりもより幸せな結婚生活が送れるという前提意識がある。だからこそ、「叔父の手に運命を握られていても平気」な継子に対して、お延は年長者として平気ではいられない―「じゃ継子さんは岡目八目で生涯の運命を極めてしまう気なの」(228頁2行)。

 また、継子の「運命」は、「叔父の手にある諾否の賽」によって、「永久に片付けられてしまう」。この叔父の諾否の賽についての描写には、見合い結婚に伴う家父長制の論理の暴力性が表されている。父権の大きさと対比される娘の無力さ、運命のはかなさが、「諾否の賽」のアレゴリーをもって表象される。

 お延が込める腕の力によって感じられる“男らしさ”は、こうした父権と関連を持つものであろう。運命を決定することができる男性的な力を手中に収めようとするところに、「男らしい活潑な力」を見出すのだ。

 それでも、お延は完全に父権を掌握しようとしているのではない。彼女が取り合っているのは「諾否の賽」ではなく「神籤」であり、また同時に処女性が同居している。お延が得たいのは見合い結婚の相手を決める権利(=「千里眼」)ではなく―「継子さん、あなた知ってて。女の眼は自分にいちばん縁故の近いものに出会った時、始めて能く働らく事が出来るのだという事を。…」(227頁9~10行)、継子が結婚への決定において主体となることである。神籤を引いてあげることの提案、神籤の取り合いにおいてお延が憶える矛盾した思いは、結婚において女性の方に主体を取り戻そうとする主張に起因する。

 

(2-3 叔父と迷信)

 継子が神籤に信頼を寄せる、お延が結婚生活への思想に神秘的な言葉を用いる一方で、叔父は超自然的なものを“迷信”と片づける。その論理には、文明開化の力学が働いている。加えて、藤井の「理窟」を援用する形で結婚問題についても言及する。

 

お延は微笑しながら所謂犬みたいな男の子の談話に耳を傾けた。

「お父さま彗星が出ると何か悪い事があるんでしょう」

「うん昔の人はそう思っていた。然し今は学問が開けたから、そんな事を考えるものは、もう一人もなく

なっちまった」(233頁12~15行)

*『漱石全集』(2017年版)注 「男の子の談話」項[7]

以下、「箒星」「地面は何故落こちないか」、「宅が軍艦だと好い」という話柄に関する会話は、いずれ

も大正五年六月二日の日記の記事をそのまま転用している。

*同上注 「箒星が出ると何か悪い事があるんでせう」項[8]

洋の東西を問わず彗星(箒星)は不吉な事件の前触れとされ、西洋の例も明治時代の初期から紹介さ

れていた。…

 

「それでこうなんだ。男と女は始終引張り合わないと、完全な人間になれないんだ。つまり自分に不足な

所が何処かにあって、一人じゃそれをどうしても充たす訳に行かないんだ」(238頁15~17行)

「ところが陰陽和合が必然でありながら、その反対の陰陽不和がまた必然なんだから面白いじゃないか」

(239頁4~5行)

「それ御覧。自分と別物なら、どうしたって一所になれっこないじゃないか。何時まで経ったって、離れ

ているより外に仕方がないじゃないか」(239頁12~13行)

*『漱石全集』(2017年版)注 「陰陽和合が必然でありながら……」項[9]

「陰陽和合」は夫婦、男女の和合。大正五年の「断片七一B」に、「〇男は女、女は男を要求す。さう

してそれを見出した時御互に不満足を感ず。/自分に必要でさうして自分の有つてゐないものを他に

於て見出すが故に互に要求する也。同時に自分なくして他にあるものは元来自分と性質を異にしてゐ

る故に衝突を感ずるなり。コンプレメンタリとして他を抱擁せんとするものはアンチデンチカルなら

ざる故に又他を排斥するなり。/故に陰陽は相引き又相弾く。相引く事に快を取らんとすれば相弾く

苦痛をも忍ばざるべからず」とある。

 

3.お延の願掛け

 

「誰だってそうよ。たとい今その人が幸福でないにした所で、その人の料簡一つで、未来は幸福になれるのよ。…」(229頁14~15行)

 場面中では夫の津田は不在であり、津田に声を届けることが不可能な状況にお延が置かれている。彼女が結婚生活の不和に思い当たったとしても、津田への直接の働きかけをする術がない。堰を切ってしまった彼女は、一人で「取り繕ろ」う手段を模索する。

 

3-1.言霊による願掛け

 お延は継子に結婚生活においての幸福の鍵を説く。もちろん、始めは人生の年長者として継子に教え諭す目的に発しているのだが、その語りの様相は徐々に変貌する。

 

「じゃあたしのようなものは、とても幸福になる望はないのね」

 お延は何とか云わなければならなかった。然しすぐは何とも云えなかった。仕舞に突然興奮したらしい急な調子が思わず彼女の口から迸しり出した。

「あるのよ、あるのよ。ただ愛するのよ、そうして愛させるのよ。そうさえすれば幸福になる見込は幾何でもあるのよ」

 こう云ったお延の頭の中には、自分の相手としての津田ばかりが鮮明に動いた。彼女は継子に話し掛けながら、殆んど三好の影さえ思い浮かべなかった。(228頁13行~229頁2行)

 

 お延は継子のために話すという体裁を取りながら、その実結婚相手の候補である三好の事を想定していない。津田の影がちらつく中、津田に対してお延は身の丈を述べているのだ。

 継子を思って話していないからこそ、お延は恋愛結婚の論理を使って見合い結婚を進める継子を追い詰めていく。よって、「あたしのようなもの」は結婚しても幸福になれないという考えに継子が至ってしまう。しかし、お延は「ある」と言い切ることによって、見合い結婚と恋愛結婚という二項対立の構造を超越しようとする。「自分の料簡一つで」、つまり自分と夫の愛という普遍的な概念を持ち出すことによって、見合い結婚と恋愛結婚の双方にも用いられる論理を編み出していくのだ。

 したがってお延はこの論理を自然に自分と津田の関係に落としていく。自らの声を強く自分の意志に言い聞かせることで、苦境に陥ろうとする自分の結婚生活の「未来」も幸福になるように舵取りをしている。

 

「誰でも構わない、自分のこうと思い込んだ人を飽くまで愛する事によって、その人に飽まで自分を愛させなければ已まない」

 彼女は此処まで行く事を改めて心に誓った。此処まで行って落付く事を自分の意志に命令した。(248頁9~12行)

 

 お延が言葉によって「意志」に命令することで、現実への働きかけも変容していく(後の項で見る)。つまり、お延の語りによる意志の凝固は未来を幸福なものにするための初めの変革だった。

*『漱石全集』(2017年版)注 「たゞ愛するのよ……」項[10]

このようなお延の考えは、「恋愛」の実質は別としても、恋愛―結婚―幸福という図式においては、前掲のエレン・ケイ『恋愛と結婚』や『恋愛と道徳』に代表される大きな流れのなかにある。[11]

 

…併しながら現今の結婚制度は実に寒心すべきものがある。私等は先づ来るべき新制度に伴ふあらゆる危険を予想した上で現今の制度と比較研究の結果孰れが更に恐ろしいものであるかを認めなければならない。よし今の社会状態が多くの不徳と不幸との原因でなかつたとしても、問題は『近代の結婚制度は善良にして果してよく社会の需要に応ずるものなりや』と云ふのではなく『奈何にせば吾人は種族改善の為め現在のそれより更らに有効なる道徳律を発見し得るや』と云ふに存する。『恋愛と結婚』の根本思想は、個人が恋愛関係によつて最高の幸福を享楽しなければならないといふのではなく、個人の幸福が即がて種族の改善に資するが如く社会が矯正せられなければならないといふのであつた。(強調原文)

 

恋愛によつて得たる幸福は人生の最深の要求の一つを満足せしめ、直接にその最善の力に衝動を与へて他の力をも増加せしむるが故に恋愛による個人の幸福は社会的価値を建設し個人の恋愛の標準が高めらるゝに従ひ社会全般は愈よ向上せしめらるゝであらうと云ふ結論に吾人は達するのである。[12]

 

3-2.夢から現実へ

 岡本の家から帰った後、お延は不安から逃れるために、京都の父母に手紙を書き始める。不安に苛まれ落ち着く事の出来なかったお延は、手紙を書き進めていくにつれ一つ所に落ち着き、気分も軽妙になっていく。津田との新婚生活の安定を書きしたためたのち、お延は心の中で以下のように父母に断る。

 

「…私は決してあなた方を欺むいてはおりません。私があなた方を安心させるために、わざと欺騙の手紙を書いたのだというものがあったなら、その人は眼の明いた盲人です。その人こそ嘘吐です。どうぞこの手紙を上げる私を信用して下さい。神様は既に信用していらっしゃるのですから

 お延は封書を枕元へ置いて寐た。(249頁11~15行)

 

 手紙を書く時のお延は、岡本の家にいたときとは違う、意志の定まった、またどこにも隙のない自分として表明する。言葉による誓いが、神様からの信用を得たとも書いている。

 七十八章の結部でお延は眠りにつき、八十章は岡本に行った日の翌朝お延が目覚めるところから描かれる。すなわち、その間にお延の眠りがあるのだが、それが丁度七十九章の津田とお延の出会いの回想に宛てられる。お延の回想はお延の見た夢として枠組みが与えられている。

 ここでのお延の回想は無意識ではない。七十九章最終行でお延は封書を独り寝の枕元へ置く。自分の意志の込められた封書を枕元に置くことによって、意図的にかつての津田を思い起こし、「神秘の燄」を再び熾そうとした。

 翌朝目覚めたときのお延は、岡本の家で感じたような弱気はもうもはや見せてはいない。

 

 強い意志がお延の身体全体に充ち渡った。朝になって眼を覚ました時の彼女には、怯懦ほど自分に縁の遠いものはなかった。(252頁15~16行)

 

 津田との出会いを回想し、自分が結婚相手を“選んだ”時のことを思い起こすことで、現実は強化されていく。「怯懦」は消え失せ、代わりに強い意志が占めている。お延の意志とは、“愛しかつ愛させる”という強い主体性を伴うものだ。恋愛結婚の論理に留まらない愛の決意を見出すことで、お延は結婚に忍ぶ空隙を塞ごうとする。

 

◆参考資料

柄谷行人「解説」(夏目漱石『明暗』新潮文庫,678―685,1987)

・吉川仁子「夏目漱石「明暗」論:結婚の要件」(叙説38, 140―151, 2011)

小森陽一「結婚をめぐる性差 : 『明暗』を中心に」(日本文学 47(11), 47-58, 1998日本文学協会)

・『定本 漱石全集 第十一巻』(2017年、岩波書店

・エレン・ケイ「恋愛と道徳」(伊藤野枝訳、底本:「定本 伊藤野枝全集 第四巻 翻訳」學藝書林 

2000(平成12)年12月15日初版発行https://www.aozora.gr.jp/cards/001250/files/46558_33039.html

 

 

 

 

[1] 柄谷行人 新潮文庫版『明暗』解説:678

[2] 右に同じ、同ページ

[3] 吉川仁子「夏目漱石「明暗」論:結婚の要件」(叙説38, 140-151, 2011):149

[4] 小森陽一「結婚をめぐる性差 : 『明暗』を中心に」(日本文学 47(11), 47-58, 1998日本文学協会):47

[5] 小森陽一「結婚をめぐる性差 : 『明暗』を中心に」(日本文学 47(11), 47-58, 1998日本文学協会):48

[6] 以下、夏目漱石『明暗』本文からの引用は新潮文庫版に依る。

[7] 『定本 漱石全集 第十一巻』(2017年、岩波書店):726

[8] 『定本 漱石全集 第十一巻』(2017年、岩波書店):726-727

[9] 『定本 漱石全集 第十一巻』(2017年、岩波書店):727-728

[10] 『定本 漱石全集 第十一巻』(2017年、岩波書店):726

[11] 『定本 漱石全集 第十一巻』(2017年、岩波書店):726

[12] エレン・ケイ「恋愛と道徳」(伊藤野枝訳、底本:「定本 伊藤野枝全集 第四巻 翻訳」學藝書林 2000(平成12)年12月15日初版発行https://www.aozora.gr.jp/cards/001250/files/46558_33039.html

(最終閲覧日:2020年5月27日)

伊藤野枝訳の『恋愛と道徳』は1926年刊行であるが、田制佐重訳の『戀愛と道徳』は1914年、原田実訳の『恋愛と結婚』は1919年に刊行された。